【ミツカン mizkan】ごま豆乳鍋つゆの紹介!テレビで話題の鍋の素とシメのアレンジレシピも紹介!

 
 
福岡グルメを食べ歩く、しんぺりです!
 
寒い季節だから鍋が食べたい!
市販の鍋の素でおすすめの商品は?

そんなお悩みに答える記事を書きました。

ミツカン豆乳鍋について

ミツカンごま豆乳鍋を使って鍋を作ってみた

しめのアレンジレシピの紹介

 

寒い季節になってきた時はやっぱり鍋ですよね。みなさんは、自宅で鍋をする時はこだわりの鍋の素がありますか?

 

今回紹介する商品は、数ある鍋の素商品の中でも一番の売れ筋といっても過言ではない、超大人気で味も確かな鍋の素です!

 

商品の名は「ミツカン ごま豆乳鍋つゆ」です!実際に食べてみた感想や、しめのアレンジレシピまでとことん紹介させていただいています!

寒い季節に食べる鍋をより美味しく味わいたい!

お気に入りの鍋の素を見つけたい!

テレビで話題になっている鍋の素の人気商品について知りたい!

 

商品について

ミツカン鍋部門で一番人気商品!

ミツカンごま豆乳鍋のパッケージ

先日、人気番組「ジョブチューン」の人気コーナーである、大手食品メーカーの人気商品を職を極めた超一流和食料理人たちが、その味を品定めして合否を決めるという熱いコーナーがあります。

 

その中で、ミツカンさんの鍋部門の中でも一番人気を誇るのが、今回紹介するごま豆乳鍋つゆです!様々な鍋のつゆがある中、堂々の1位に輝いているごま豆乳鍋つゆ...一体どんな味なんでしょうか!

 

3〜4人前で750gのボリューム!

ミツカンごま豆乳鍋の製品表

裏面の画像です。3〜4人前で750gとなかなかのボリュームですね!片手に持ってみてもわかるずっしり感、そして大人気商品という肩書きへの期待が高まります!

 

裏面にはおすすめの具材が記載されてる!

ミツカンごま豆乳鍋のおすすめの具材

こんな感じで、ミツカンさんがおすすめする鍋の具材が記載されていました。赤文字で書かれている「お好みでおもちも入れても美味しく召し上がれます」という文字がすごく気になりますね!!

(これを書いているのを後で気がついて、今回はおもちを食べ損ねました....リベンジしてやる...泣)

 

ごま豆乳なので、大豆系の素材がたっぷり!

ミツカンごま豆乳鍋の成分表

ごま豆乳をうたっているので、もちろん大豆メインの素材が沢山入っています。アレルギーには十分お気をつけてくださいね。僕は普段、納豆くらいしか豆は摂取してないので、体にも良さそうな気がする!!

 

実際に食べたもの

我が家の今晩の鍋はこちら!

ミツカンごま豆乳鍋を使った鍋料理

ここからが本領発揮!今晩の我が家はこんな感じの具材となりました!

豆腐・白菜・ネギ・厚揚げ・ソーセージ・人参・エノキ・しいたけ...といったラインナップです!こいつらがごま豆乳スープに浸されたらどれだけ美味しくなるんだろう...

 

スープは綺麗なクリーム色で香りもいい!

ミツカンごま豆乳鍋の豆乳スープ

具材を入れる前のスープの状態です。いい感じの茶色寄りのクリーム色で、ごま油が輝いているのがわかります。封を開けた瞬間に漂う香りも申し分ない香ばしさ...これは絶対美味しいやつだ!

 

思った以上に豆乳感は無い!?

ミツカンごま豆乳鍋の野菜とスープ

大量に入れた具たちの旨みが溶けだして、これまた最高に美味しいスープの完成です。スープは、多分言われないと豆乳スープとは分からないほど、出汁の旨みが強いイメージでした。

 

かといいつつ豆乳のクリーミーな部分はちゃんと存在感を出していて、この旨みとクリーミーの絶妙なバランスが人気の理由なんだと思います。ごまの香ばしい香りも、火を通すことでより強く鼻から抜けていくのがわかります。

これは本当に美味しい...鍋の革命です!

 

野菜がしんなりなってきたら食べ頃!

ミツカンごま豆乳鍋の野菜

こんな感じで、野菜たちから「そろそろですよ〜」と声が聞こえてきたら箸ですくい上げてやりましょう。ごま豆乳スープを吸ったお前たちの実力や如何に!!

 

ミツカンごま豆乳鍋を取り分けた写真

小皿に盛り付けたらこんな感じです。自分専用の小さな鍋が完成しました。

 

色鮮やかな野菜やお肉たちがたくさん入ってて、見ているだけで鍋がしたくなりますね!ちなみに、僕のこだわりですが、ソーセージは毎回【シャウエッセン】を食べるのですが、今回はレモンとハーブが強めのソーセージに冒険してみました。

 

レモンの酸味がいい感じに効いているのですが、豆乳スープと喧嘩することもなく美味しく食べられました!

 

豚肉との相性が抜群にいい!

ミツカンごま豆乳鍋と豚肉

豚肉ってキムチ鍋とかのイメージだったのですが、このごま豆乳鍋スープとの相性がこれほどまでにいいとは...激辛キムチ鍋と食べるとジューシー、クリーミーでまろやかなごま豆乳鍋と食べると優しい味になる!豚肉は万能食材だったのか!?

 

ごま豆乳のスープを吸った厚揚げが絶品!

ミツカンごま豆乳鍋と厚揚げ

今回のMVPは厚揚げだったかもしれません。ごま豆乳鍋本来の味と、具材の旨みが溶け出したスープを吸いに吸いまくった厚揚げは、口の中で香ばしさと旨みが大爆発します。これは絶対入れるべき食材の一つです!

 

豆腐は間違いなく王道の存在でした!

ミツカンごま豆乳鍋と豆腐

鍋をイメージする時って、絶対豆腐が入ってきますよね。日本人には無くてはならない存在である豆腐も、ごま豆乳鍋の一員として入れました。当然ですよね。

 

火を通すことでアツアツになったスープに浸された豆腐、一口食べるだけで体が一瞬で温まる究極の食材です。冬は豆腐があれば生きていけるのではないでしょうか...!!

 

薄く刻んだ人参も甘さとコクで美味しい!

ミツカンごま豆乳鍋とにんじん

人参も薄めに切って鍋に入れてみました。スープの旨み、そして人参のほのかな甘み。野菜が嫌いな子供さんたちでも食べれられるほど美味しい人参に仕上がっていました!

 

生たまごをじっくり蒸して半熟で食べる!

ミツカンごま豆乳鍋と生卵

我慢できずに生たまごを入れちゃいました。鍋に直接入れると全体的に味が変わってしまって勿体ないので、おたまの上で蒸していただくことにしました!

 

ミツカンごま豆乳鍋と湯煎した卵

鍋の蓋をすることで、熱を利用して白身が固まり、黄身の部分が固くなりすぎず半熟の状態で仕上がってきます。我ながら天才的な発想です。

 

ミツカンごま豆乳鍋と半熟卵

おたまの熱で白身が固まり、理想の半熟目玉焼きが完成しました。これを自分の皿の中で割っていただきましょう!

 

ミツカンごま豆乳鍋と半熟卵の黄身

くっっっっっっ...!もうちょい黄身が半熟になってくれていたら合格点でしたね!これはこれで、豆乳スープに玉子の味が染み込んで、別の美味しさが楽しめます!

 煮玉子として入れても美味しそうですね!

 

締めは豆乳カルボナーラうどんで別次元のメニューに!

ミツカンごま豆乳鍋とうどん麺

みなさん、パッケージの裏に書かれていたアレンジメニューをご覧いただけましたでしょうか?今回はそれに従ってシメの一品を作りたいと思います!その名も

ごま豆乳カルボナーラ!これは間違いなく美味しいシメの料理になりそうですね!

 

生たまごの黄身だけ入れるのがポイント!

ミツカンごま豆乳鍋のうどん麺と黄身

牛乳が無かったので今回は入れませんでしたが、具材は生たまごの黄身・粉チーズ・ブラックペッパーでも十分です。

 

胡椒と粉チーズで味付け!

ミツカンごま豆乳鍋の胡椒と粉チーズ

罪悪感はありますが、濃い目の味付けと行きましょう...とはいいつつ、あまり入れすぎるとせっかくの豆乳スープが台無しになってしまうので、適量をお勧めします。

 

スープ仕立ての濃厚カルボナーラの完成!

ミツカンごま豆乳鍋のカルボナーラ

黄身を割って、粉チーズとブラックペッパーと混ぜたら、究極のカルボナーラの完成です!ごま豆乳スープには、ごまとゴマ油の香ばしさ、野菜の旨みが十分に溶けているので、味付けは最低限で良さそうです。

 

ミツカンごま豆乳鍋のカルボナーラの完成した写真

たまごの黄身と粉チーズがかなり雰囲気を変えてしまいますが、しっかりとスープの根底ともいえるごま豆乳の香りが負けずに残っているのが素晴らしいです。

 

ここまで美味しい鍋のシメが家庭で楽しめるのはかなり嬉しい!この豆乳カルボナーラ単品でも十分一品料理として楽しめるシメでした!

 

管理人の評価は?

メディアも納得の最高におすすめな鍋の素でした!
管理人の吹き出し

評価: 4.5美味しさ ★★★★★ 5/5
満足度  ★★★★★ 5/5
コスパ  ★★★☆☆ 3/5
おすすめ ★★★★★ 5/5

他の鍋のもとよりは少しだけ高いイメージですが、味の部分でそれ以上の価値が十分に感じられる商品でした!しんぺり家の鍋部門でも革命を起こした、ミツカンのごま豆乳鍋つゆでした!

合わせて読みたい!

全国の生産者さん達が作った鮮度抜群のこだわりの食材が、産地直送で自宅に届くオンライン直売所「食べチョク」の紹介記事です。安心安全の野菜を使って、ミツカンの鍋で美味しくいただきましょう!

関連記事

 福岡グルメを食べ歩く、しんぺりです! 最近メディアで話題の食材が直接届くオンライン直売所が気になる!人気の理由やサービスの使い方、実際に利用している人の口コミや満足度が知りたい...!そんなお悩[…]

ミツカンごま豆乳鍋の食レポ記事のサムネイル
最新の福岡飯をチェック!