【かき焼き処 貝鮮丸】柳川市の冬は牡蠣小屋の新鮮な海の幸で乾杯!

 
福岡グルメを食べ歩く、しんぺりです!
 
美味しい海鮮が食べたい!遠方まで行かなくても食べれる場所は?

そんなお悩みに答える食レポ記事を書きました。

 

みなさんは、冬季限定で柳川市のど真ん中に現れる牡蠣小屋をご存じですか?

 

そのお店ではまるで、海の近くにある牡蠣小屋でしか食べられないような新鮮で美味しい炭火焼きの海鮮が食べられます!

 

お店の名前は「かき焼き処 貝鮮丸」です!おすすめメニューから店舗情報まで全て紹介させていただきます!

 

この記事を読めば、わざわざ遠方の海辺に行かなくても超新鮮で美味しい炭火焼きの海鮮が食べられるお店を知ることができます!

牡蠣小屋で海鮮が食べたい!

近所でサクッと食べる場所が知りたい!

炭火で本格的な海鮮料理が食べたい!

お店について

西鉄柳川駅から徒歩7分で到着!

かき焼き処貝鮮丸のお店の外観

貝鮮丸は、西鉄柳川駅から徒歩7分程度の場所にあります。車だと3分程度で到着してしまいます。

 

僕はここら辺も活動範囲なのですが、気づいたらこの貝鮮丸が出現していたので以前からとても気になっていました!

ゆめモール柳川の目の前にある!

かき焼き処貝鮮丸の店の前

目の前にはゆめモール柳川店の目の前の大きな道路を挟んだ位置にあります。

 

ゆめモールの駐車場からは一周ぐるっと回ってから行かなきゃいけないのでお気をつけください。

白いビニールハウスと看板が目印!

かき焼き処貝鮮丸の看板

所見の方は、何かのビニールハウスかな?と勘違いしてしまう外見になっています。赤い旗に「営業中」とかかれていたり、このような写真付きのメニューが印象的ですね。

 

しかし、海のほうに行かなくてもこんな場所で本当に新鮮な牡蠣が食べられるのか!?

店内はかなり広々とした空間!

かき焼き処貝鮮丸の店内

店内に入ったらレジがあり、そこで受付を済ませます。レジの目の前には生け簀のようなものがありました。

 

新鮮な海鮮料理を提供しますという意気込みが伝わってきます!

 

机の方の広場はかなり広々としていて、こんな感じで4人程度がかけられる席が10席くらい配置されていました。

大人数でも利用できるみたいでうれしいですね!

机の上には海鮮料理に使う調味料が!

かき焼き処貝鮮丸の調味料

 机の上はこんな感じで、しょうゆ・ポン酢・一味やアジシオ・さざえ専用のたれなどが置かれていました。

 

好きなように味付けできるみたいで、海鮮を存分に楽しめる予感がしますね!

軍手・紙皿・割り箸・トングが支給される!

かき焼き処貝鮮丸の支給される道具

メニューが決まる間に、このように料理を食べる道具が支給されました。軍手・紙皿・割り張り・お手拭き・トングでいただくみたいですね。

 

机の上には火のついた炭火が設置されているので、りょうりが出てきたらすぐに調理開始ですね!

お品書き!国産牡蠣を始め様々なメニュー!

かき焼き処貝鮮丸のお品書き

こちらはお品書きです!貝鮮丸というだけあって、牡蠣小屋ならではのメニューがずらりと並んでいます。

 

こちらでは国産牡蠣が4種類食べられるみたいです!私が来たときは、一番上の長崎県産の牡蠣は仕入れていなかったようでした。

 

売り切れていたり仕入れの関係では、当日注文しても食べられないメニューもありそうですね。

ドリンクメニューもかなり充実!

かき焼き処貝鮮丸のドリンクメニュー

ドリンクメニューもかなり充実していて、アルコール類は欠かさず一通りの種類があるみたいですね。

 

駅からもそこまで遠くないので、徒歩で来店してお酒を楽しむというのもありじゃないでしょうか!?

初めての方のための牡蠣の焼き方!

かき焼き処貝鮮丸の牡蠣の焼き方

牡蠣小屋に始めてきて、牡蠣を焼くのも初めてだという方のために「牡蠣の焼き方」のマニュアルが置かれていました。

 

ご丁寧にありがたいですね。適当に焼いても食べられると思いますが、より楽しみたい方にはお勧めです!

実際に食べたもの

三重県桃取産殻付牡蠣が美味しい!

かき焼き処貝鮮丸の焼き牡蠣

今回僕が注文した牡蠣は、三重県桃取産の殻付牡蠣です!

三重県産は依然、牡蠣専門店で食べたことはありますが、九州産以外の海鮮料理を食べるというのは、どこか新鮮ですね!

ハマグリ・アサリ・サザエも美味しそう!

かき焼き処貝鮮丸のハマグリとサザエとアサリ

牡蠣以外にも、こんな感じで、右上の方にはハマグリ・さざえ、下に写っているのは大きなアサリです!

 

後で紹介しますが、出てきた時のインパクトは目を見張るものがありますね!

海へ行かず贅沢な海鮮料理が食べられる!

かき焼き処貝鮮丸の焼いている写真

ある程度並べたらこんな感じです。おいしそう...

僕が来店したのは1月初め当たりで外が寒かったので、店内も寒いかなと思っていましたが、炭火のおかげでとても暖かかったです。殻の中から溢れる汁と香りがたまりません...!

(それにしても、iPhone XSの写真の画質の良さが光りますね...笑)

巨大なハマグリは開いたら食べ頃!

かき焼き処貝鮮丸のハマグリ

ハマグリもなかなかの大きさ!時間がたつと開いてくるのでトングでこじ開けると中身と初対面です!

旨味の詰まった汁がこぼれないよう気を付けてください!

三重県産の牡蠣は予想以上の美味しさでした

かき焼き処貝鮮丸の食べ頃の牡蠣

三重県産の牡蠣も仕上がってきました。予想以上の実の大きさ!近所でこのクオリティの牡蠣が食べられるのは幸せじゃないですか!?

身がかなり大きくて牡蠣の旨みたっぷり!

かき焼き処貝鮮丸の牡蠣の身

焼きあがったら紙皿に取り出していただきます。まずは素の味を味わうとしましょう。

 

...何もつけなくても超おいしいんですけど!?磯の香りが鼻から抜けて飲み込む寸前までいつまでも味わえる最高の牡蠣です!

 

しょうゆやポン酢、アジシオで頂いても申し分ない...ほかの牡蠣も全部ここまでおいしいのか!?

アサリは金額に応じて大きさが変わる!

かき焼き処貝鮮丸のアサリの身

貝鮮丸で食べられるアサリは、値段によってその大きさが変わってきます。

 

今回は一番高い値段で注文したので、一番大きなサイズで出てきました。なかなかの大きさに驚きです...貝柱が2つ付いてるの初めてみました!

今回は一番大きくて美味しそうなのを注文!

かき焼き処貝鮮丸の焼きあがったアサリ

シンプルに醤油で頂きました。さっきまで生け簀の中で堂々としていた為か、普段食べるスーパーで購入するアサリとは比べ物にならない美味しさです。

 

パスタやお味噌汁などに入れるというよりは、こうやって一品料理として贅沢に食べるべきアサリでした!

サザエは特製のサザエたれを使って食べる!

かき焼き処貝鮮丸のサザエ

サザエなんて久しぶりに食べました。机の上にあったサザエ専用のたれをかけて、竹串を使って身を取り出します。

 

サザエの中の汁が沸騰してから食べるのですが、マグマ(摂氏1000度)に浸しているくらい灼熱のサザエと化しているので、食べる瞬間は大やけどにご注意ください。

イカの一夜干しは焼くとさらに美味しい!

かき焼き処貝鮮丸のイカの一夜干し

こちらはイカの一夜干しです。出てきたそのままの状態で炭火の上で焼き始めます。

 

焼き色が付きだしたらはさみで切って、マヨネーズと一味をかけていただきます。これまた絶品...呑兵衛にはたまらない酒のつまみになるんじゃないでしょうか。

最後はベビーほたてホイル焼き!

かき焼き処貝鮮丸のベビーほたてホイル焼き

さいごはこちらのベビーほたてホイル焼きです!これまでとは違って、小ぶりなほたてがアルミホイルの中にゴロゴロと入っています。

 

網の上に乗せると同時にバターを入れて数分、ほたてとバターの香りが最高の一品になります。色んな海鮮料理や本格的な海の幸が楽しめました!

管理人の評価は?

遠方まで行かずに炭火焼き牡蠣が食べられる超穴場!
管理人の吹き出し

評価: 4.5美味しさ ★★★★★ 5/5
満足度  ★★★★☆ 4/5
コスパ  ★★★★☆ 4/5
おすすめ ★★★★★ 5/5

牡蠣小屋としての美味しさは申し分ないクオリティでした!
調べたところ11月の下旬から3月くらいまでの期間しかお店をやっていないそうです。
 
残念ですが、期間限定だからこそ価値の高く美味しい海戦が食べられるという事なら文句はないですね!
 
コスパに関しては、激安とまではいかないですが、車で時間と旅費をかけて遠方の牡蠣小屋に行くことを考えると、駅の近くで食べられるのでその分お得だと思いました!

福岡市柳川市に期間限定店舗あり!

店内は広くて室温も暖かい空間!

国産牡蠣と魚介が堪能出来る!

店舗情報・予約はこちらから!

店舗情報一覧
店名かき焼き処 貝鮮丸場所福岡県柳川市三橋町下百町224-3
時間

12:00~21:00

水のみ 18:00~21:00

※営業時期は11月~3月

定休日
問い合わせ0944-74-2115支払い 現金、電子マネー
座席60席貸切要相談
個室要相談駐車場有り
予約要相談禁煙・喫煙喫煙

 

かき焼き処 貝鮮丸オイスターバー / 西鉄柳川駅徳益駅
昼総合点★★★★ 4.1

合わせて読みたい!

近くのお店をもっと知りたい!

貝鮮丸の目の前にあるゆめモール柳川店の敷地内にあるラーメン屋「清陽軒」の紹介!久留米市の屋台から始まった伝説の屋台ラーメン、その味を今もなお味わえる歴史ある名店です!

関連記事

  福岡グルメを食べ歩く、しんぺりです! 久留米ラーメンというものが食べたい!歴史のある名物的なラーメンのお店は?そんなお悩みに答える食レポ記事を書きました。 皆さんは[…]

清陽軒の食レポ記事のサムネイル

西鉄柳川駅の目の前にある「立花うどん」の紹介!僕が福岡のうどんの中で一番おすすめする福岡うどんの名店です!

関連記事

 福岡グルメを食べ歩く、しんぺりです! 福岡のうどんが美味しいのは知ってるけど結局どこが一番美味しいんだろう...?そんなお悩みに答える食レポ記事を書きました。 福岡県柳川市に、[…]

最新の福岡飯をチェック!