雑記系のブログでも合格できるの?
そんなお悩みに答える記事を書きました。
ブログの収益化の第一歩目は、やはりGoogle Adsense(グーグルアドセンス)の合格。
しかし数記事書いただけで合格するような優秀な記事は量産できない...こういう悩みを抱いている方って、かなり多いですよね。
この記事で紹介する方法は、きっとこれからアドセンス合格を目指す方たちの力になれると思います。
なぜなら、私はこのやり方で食レポメインの雑記系ブログでグーグルアドセンスの合格を勝ち取ったからです。
この記事では、超素人ブロガーが合格するまでの道のりや方法を10個の実体験をもとに書いています。
この記事を読み終わる頃には、雑記系ブログでもアドセンス合格へのコツが掴めているはずです。
雑記系ブログでグーグルアドセンスに合格したい!
何度も落ちているが、原因が分からない
解決方法が分からず、心が折れそう
合格した後の手ごたえが気になる
まずはご挨拶「しんぺりの福岡食レポブログ」とは?
Googleアドセンスについて語らせていただく前に、まずはこのブログについて語らせていただこうと思います!
食レポと音楽関係の記事をメインとする雑記系ブログ
https://shimperyrockin.com/
→上記のURLはこのブログのTOPページです。TOPページでは、最近投稿した記事や、おすすめの記事が表示されるようになっています。
カテゴリー毎に閲覧可能ですし、キーワード検索も可能です。このブログがどんなブログなのか分かると思うので、ぜひご覧ください。
福岡県を中心にグルメ情報を発信する食べ歩き系食レポブログ!(メイン)
話題の商品紹介やおすすめの楽曲紹介も行っている!(たまに)
管理人が所属しているバンド活動の日誌も登校しています!(たまに)
簡単に説明するとこんな感じです。まぁ、雑記系のブログと称しております。トレンド系の記事は滅多に書きませんが、自分が好きなジャンルでトレンド入りしそうなことがあれば書きますが、基本的には書きたいことを自由に書くブログですね。
あくまでブログはバンド活動の輪を広げたいための行動なので、ブログに踊らされないようにしております。
Googleアドセンスとは?
さて、ここから自身の体験談を含めたGoogleアドセンスのことについて説明していこうと思います。もし、この記事を読んでいる方で審査に合格できていない方がいれば、心の支えになれるよう記載しますので、最後までご覧いただければと思います。
Google Adsense(アドセンス)は、Googleが運営するウェブサイトに広告を掲載することで収益が得られるサービスです。審査や合格後も含めて、すべての人が無料で登録ができるサービスです。分かりやすく画像で例を説明すると...
上記の写真は僕のブログの記事の一部なのですが、赤枠で囲んでいるとこがGoogleアドセンスが提供する広告です。クリック型の成果報酬広告ってやつですね。
なんか見たことありますよね!これをクリックするとお金が発生し、ある程度の金額まで到達すると、掲載しているブログの管理人さんにGoogleさんからお小遣いがもらえるというシステムですね。
実際にはどの程度稼げるものなのか?
広告を掲載しているブログの内容や時期なども影響してくると聞いたことがありますが、相場としては1クリックにつき30円前後だそうですよ。
そして私の経験も含めてですが、100PVくらい(100人の人に記事を見てもらうこと)で1回クリックされるような感じですね。
要約すると平均的に100PV程度でいくらか報酬が発生するという流れですね。なので日々、クオリティの高い記事を書きつつ、読者を増やす作業を行うという毎日です。
審査に通過するための基準って?
じゃあGoogleアドセンスの広告を自分のブログに貼りたい場合はどうすればいいの?ということになりますよね。広告を利用するためにはGooleアドセンスさんに広告を利用したいブログを提出し、掲載の許可をもらう必要があります。
オンライン ビジネス - ウェブサイトの収益化 | Google AdSense – Google
上記のURLはGoogleアドセンスの申請を行うページです。「お申し込みはこちら」のボタンより、自分のサイトを提出して審査結果を待つという流れです。申請の具体的な方法は今回は記載しませんが、いろんな方が書いてくれているので参考にしてみてください。
まぁ、自身のサイトを提出して審査結果を待つのはいつでも誰でもできるのですが、合格するにあたって基準というものがあります。最低限これだけは準備して申請に臨もう!ということですね。僕が実際にクリアした時の基準について説明していきます。
独自ドメインの取得
Googleアドセンスに通過するためには独自ドメイン形式のブログやサイトでなければ審査の申し込みができなくなってしまいました。一昔前は無料ブログでも審査ができた時代があったそうな...なので、レンタルサーバを月額で登録して、独自ドメインを取得しましょう。
こちらも同様に、レンタルサーバ&独自ドメインの取得方法はGoogle先生に聞いてみましょう!(ググってみましょう)
登録するサイトにポリシー違反がないこと
Googleアドセンスに通過するためにほぼ必須と言われるのがポリシー違反です。Googleさんによって決められたポリシー違反を行ってしまっているブログやサイトはまず通過することは不可能だと思います。
そりゃ、お金を払うのだからある程度のルールは守ってもらわないといけないですよね。下記にポリシー違反の内容を記載しますね。
- アダルトコンテンツ
- 成人向けのテーマ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関連するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関連するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
上記の詳細についてはGoogleさんが提示しているので、下記のリンクからご参照ください。
Prohibited content - AdSense Help
AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
著作権違反のコンテンツがないこと
これはGoogleアドセンス以前の問題ですが、著作権を侵害するコンテンツのサイトは審査には通過できない可能性が高いです。
まぁ、普通にブログを運営するにあたり、画像や動画などもしかるべき対応をしなければ著作権に引っかかってしまうので、十分に気をつけましょう。著作権侵害についても下記のリンクに記載されておりますので、ご一読ください。
AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
読者にとって有益で高品質なブログであること
これは必須というわけではないのですが...ある意味この審査基準が一番厄介なんですよ。なぜかというと、答えがないからです!!泣
もちろん、Google先生が認めるブログや記事として【読者にとって有益で高品質な内容】である事が重要なんだと思います。
そりゃ広告(報酬を与える)を掲載するなら価値の高い記事に貼ってほしいですよね。そして人がたくさん読む記事に貼ってほしいですよね。高品質かどうかの基準はわからないので、僕が実際に合格までにした努力を参考にしてみてください!
【参考】雑記系ブロガーしんぺりが合格までにした事
さて、ここからは、そんな雑記系の記事を投稿してGoogleアドセンスさんに合格を頂いた僕の、実際に努力して合格までたどり着いた内容を解説させていただきます!もしこれから審査する予定のある方、参考にしていただけたらと思います!
書けそうな分野→大好きな音楽関係の記事を量産してみる
記事を書くにあたって何を書こうか...というところなのですが、まずは一旦自分の手でスラスラかける分野のことを書いてみよう!
ということで始めたのが、音楽関係の記事でした。もともとロックバンドが好きなので、自分の好きなロックバンドに関する紹介記事や、そのバンドのアルバムや曲に関する紹介記事を書いてました。
「ブログが義務にならないよう楽しく書けるジャンルで!」と決めていたので、最初の頃は何も考えずに書いてましたね。
自身の日記を含めて、30記事程度まで記事を書いてみる
そんな音楽関係の記事も含めて、自分のバンド活動に関する日記も書くようになりました。当時のブログを思い出すと、アドセンスの合格なんてほぼ遠い内容でしたね。汗
今よりももっと無知だった僕は、適当に綴ったロックバンドの紹介記事と日記を書いて、Googleアドセンスに申請を行っていました。当然のように不合格でしたね。
ブログのメインジャンルを音楽→食レポに切り替える
30記事以上書きあげたのですが、ブログを立ち上げた当初の目的だった「バンド活動の幅を広げるための資金調達」という事を思い返しました。
であれば、ブロガーの登竜門であるGoogleアドセンスに合格する事が最優先だな!と思い至りました。
でも、自分の知識では音楽関係の記事以外にストレス無くかける分野があるのか...と考え込んでいた時に、目の前にあるうどんに注目してみました。
「あ、食レポなら僕でも書けるかも!」
会社の近くにはオシャレで美味しいお店が沢山立ち並んでいることもあり、記事になるネタはそこら辺に転がっていました。
そう決めてからというもの、日々食レポ記事を書くために美味しそうなお店を調べてランチに足を運んだり、記事が薄くならないように同じお店に通い、いろんなメニューを食べてみたりしました。
Googleアドセンスヘルプフォーラムにてレビューをしてもらう
そんな感じで、現在の雑記系ブログが出来上がっていったのですが、当初はなかなか合格が貰えず、申請しても不合格の通知が積もっていくばかりでした。
そこで調べてみたところ、Googleアドセンスについて精通しており、合格するためのアドバイスをくれる掲示板的なものがあると言うことを知りました。それがGoogleアドセンスヘルプフォーラムです。
自分のブログのリンクと、内容を読んで頂くための紹介文を軽く記載して投稿するだけです。投稿したものが100%返信があるわけじゃないですが、匿名ではあるものの誰かしらがレビューしてくれてました。
そこでレビューしてくれた内容は、かなり辛辣なものが多かったです。笑
まぁクオリティはかなり低かったので、アドセンス合格には程遠いぞ頑張れと、背中を押してくれていたのだと思うようにはしていますが...自分のサイトがどう見られているか知りたい方は、一度利用してみてください!
ブログに載せていたアフィリエイトのリンクや画像全てを消す
食レポを書き始めたのですが、これまでの音楽関係の記事は全て残していました。そしてそこにはAmazonや楽天などといった商品のアフィリエイトリンクが貼られていました。
「Googleアドセンスの申請をするのに、他のサイトで金儲けしようとしてるのって、やっぱ印象が悪いかなぁ...」と思い、全てのリンクを削除しました。
これが合格した理由の一つとは断言できません。リンクを貼っていても合格するサイトはあるそうです。それなりの価値があればリンクの有り無しは関係なさそうです。
ただ自身のサイトの価値に自信がなかった僕はリンクを全て外すという選択肢を選びました。
ブログのカスタマイズを徹底した
読んでもらうためには、やはり目に止まりやすい記事やサイトにしなければ行けないなと思い、尋ねてきた読者にとってストレスのないようにカスタマイズを行いました!このブログのカスタマイズとしては下記の通りです。
階層付きのカテゴリーメニューバー
PCとスマホで機能を分けた
手の込んだaboutページを作った
食レポの階層分けにこだわった
LINE風吹き出しで楽しそうな記事にした
といった感じです。上記のカスタマイズは、僕がはてなブログをゴリゴリに使っていた時に行っていたカスタマイズです。
2020年の3月よりワードプレスに移行しましたが、移行する際にはてなブログでこだわっていたカスタマイズは全てワードプレスの方でも設定しています。
こういったこだわりがいつか実を結ぶと信じて、読みやすいブログを目指しております。
ブロガーとの繋がりを得るためにブログ専用Twitterアカウントを作成する
ここまで来て、自分なりにかなり記事には自信が持てるようになってきました。日記系の記事があるとまず合格が難しい(知らない人の日記より読む人の為になる記事があるサイトの方がいいから)ので、日記は全て削除しました。
音楽関係の記事は、著作権の侵害になりかねませんし、せっかくアーティストの話をしてるのに写真を掲載できないとなると、どこか寂しい記事になってしまうので、審査に合格するまでの間は下書きに戻しておきました。
となると残すところは食レポのみ!!しかし、食レポも言っても書き始めたばかりなので自分の記事がどう見られているのかがわからない。ヘルプフォーラムの先生方は結構当たりが強かったので心がおられそうになる...
そこで、仲間を募るべくブログ専用のTwitterアカウントを登録しました。Twitterならブログを書いてる人もいて、食レポに関する記事を書いてる仲間もいるのでは!?と期待に胸を膨らませました。
この判断は合格に達した理由の一つと言っていいと僕は思ってます!
同じ系統のブロガーやアドセンス合格者からアドバイスをもらう
最初は一人で黙々と記事の量産を行っていたのですが、だんだん心が折れそうになってくるんです。いつになったらGoogle先生は合格をくれるのか。
どうやったら合格が貰えるのか。現時点で何故合格が貰えないのか...様々なマイナス思考が頭の中をグルグル駆け巡ります。そりゃそうですよね。答えがないのが一番辛いですから。
そんな時、たまたま見かけたブロガーの記事を見てた時です。コメント欄に「Twitterから来ました!いい記事ですね!」と書かれているのを見ました。
Twitterから飛んでくる人もいるんだなと思うと同時に、Twitterで仲間を募ることを決めました。同じ境遇の人たちがいるはずだし、心の支えになると感じたからです。
その予想は的中しました。今まで知り合ってきたブロガーやTwitter民の方々は優しい方が多く、頼りになります。またブログを書くモチベーションにも繋がります。非常にオススメですよ!
やれることをやったので、不合格から1か月くらい申請期間を置いてみた
食レポ記事に命をかけて、カスタマイズも凝りにこって、Twitterの皆様にアドバイスと励ましの言葉を頂きつつ、随分先までやってきました。
これで絶対合格するだろ!と逸る気持ちを抑えきれず、不合格を貰っては少し修正して、またすぐに申請して不合格...そんな日々が続いていました。
「とりあえず、ゴールデンウィークに入ったら腰を下ろそう。」
結局ゴールデンウィーク近くになっても合格はもらえず、そこから約1ヶ月の間は申請するのを止めました。やれるだけの事はやって、軽く燃え尽きてました。
焦る気持ちを押さえたのが功を奏したのか、ゴールデンウィークが明けてから何も考えずに、夜寝る前に申請ボタンをポチッと押したら...
次の日の朝には合格通知が来ていました。表現しようのない感動と、ここまで諦めないでよかったという安堵でいっぱいでした。
諦めようと何度思ったことか...どんなにブラッシュアップしてきても不合格の通知が降り積もりばかり...それでも目標であるバンド活動のためにここまで頑張ってきました。
努力は報われました!!支えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
まとめ!初心者でも合格出来る方法10選!
さて、僕の合格までの軌跡を読んでくれた方へ。ちょっとでも自信がついてくれたなら幸いです。
だってこんな初心者でも合格することが出来たのだから、諦めずにそれなりの努力をすれば絶対合格できます!僕が合格を経験してから思った「これが大事だな!」と言うことをまとめましたので、是非参考にしてみてください。
- まずは独自ドメイン取得!
- ジャンルは1つで狭く深いブログにしよう!
- カテゴリー分けを意識して読みやすい内容に!
- 読者にとっての「これが知りたかった!」が大事!
- 見出しや吹き出しなどのカスタマイズで楽しく!
- プライバシーポリシー、問合せフォームは必須!
- 不合格が来ても焦らず、じっくり修正してみて!
- 他のブロガーさんにアドバイスをもらおう!
- 「心は熱く、頭は冷ややか」のスタイルで!
- 迷ったら第三者の目線でトップページへ!
上記の経験が、皆様の心の支えになることを祈っております。
アドセンス合格が全てではないですが、ブログを続けるモチベーションのひとつとしては、ぜひ合格しておくのはいい事だとおもいます!
そしてそれ以前にブログをこよなく愛する方、ブログを通じて人との繋がりを大切にしている方、そんな会いに溢れる方達とこれからもどんどん繋がっていきたいと思ってます!
コメント欄にて、質問をお待ちしております!